
東日本大震災に対する対応について(Web会議システムのSOBAプロジェクト)
Web会議サービス「SOBA mieruka」は30日間無料で利用可能ですので、非常時の通信手段として活用できます。被災地域のお客様については、必要に応じて再登録による延長利用も、自由に行っていただいて結構です。Web会議サービス「SOBA mieruka」の無料トライアルをぜひ有効にご活用ください。
30日間無料トライアルのWeb会議・テレビ会議システムのSOBA ミエルカ・クラウド
Web会議サービス「SOBA mieruka」は30日間無料で利用可能ですので、非常時の通信手段として活用できます。被災地域のお客様については、必要に応じて再登録による延長利用も、自由に行っていただいて結構です。Web会議サービス「SOBA mieruka」の無料トライアルをぜひ有効にご活用ください。
前回のWeb会議サービス「SOBA mieruka」の更新で、デスクトップ共有のドライバーと各種モジュールが変更されました。ドライバーの更新方法はWeb会議サービス「SOBA mieruka」の最新バージョンのインストーラーをダウンロードして、上書きインストールを行うだけで可能です。
本日、Web会議サービス「SOBA mieruka」の更新が行われました。更新内容は主にWeb会議の不具合修正などがメインなのですが、Windows VistaとWindows 7上でのデスクトップ共有のパフォーマンスの向上機能も含まれています。
平素は、弊社ならびにWeb会議サービスをはじめとする弊社サービスに格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊社の年末年始の営業に関しまして、ご案内させていただきます。
2011年の1月12日にWeb会議サービス「SOBA mieruka」の新バージョンをリリースします。なお、Web会議サービス新バージョンのリリース作業を行うためにサーバメンテナンスを実施いたしますので、ご連絡申し上げます。
現在、Web会議でのデスクトップ共有についていくつかの問題が報告されています。今回のエントリーではWeb会議におけるデスクトップ共有で問題が発生した時の対処方法と、弊社の取り組みの内容をご説明させて頂きます。
Web会議サービス「SOBA mieruka」や「SOBA CITY」、「SOBA school」を利用していて、何らかのトラブルが発生した時に簡単に弊社に情報を送れるログ送信機能をご紹介したいと思います。
弊社のWeb会議サービス「SOBA mieruka」と連携した、多機能コミュニケーション連動ツール「SooMit(ソーミット)」をムトーアイテックスさんが開発されました。さっそく利用してみましたので、どのようなものか少しご紹介したいと思います。
Googleの開発者向けとしては最大のイベントである、Google Developer Day で今回も弊社のWeb会議サービス「Soba mieruka」が東京のメイン会場と京都のサテライト中継のシステムで利用される事になりました。ライブ中継は普段Web会議で利用するのとはまた異なりますので、現在、入念なリハーサル作業を行っています。
今回のエントリーではWeb会議サービス「SOBA CITY」と「SOBA mieruka」のセッション画面の違いを、画面でご紹介します。SOBA CITYは一見、SOBA mierukaと同じですが、様々な制約があります。