
セッション登録が可能なWeb会議サービス
WebAPIの機能については、先日のエントリーでも取り上げましたが、SOBA mierukaの会員ページ内には、セッション登録と言うSOBA...
WebAPIの機能については、先日のエントリーでも取り上げましたが、SOBA mierukaの会員ページ内には、セッション登録と言うSOBA...
Web APIとは、ざっくりと申し上げますと、インターネット上のサービスを自分のプログラムに取り込める技術のことを言います。たとえば、検索エンジンで有名なGoogleが提供するWeb APIを使えば,自分のプログラムや自分のWebサイトにWeb検索機能を簡単に組み込めます。
ホワイトボードの共有もできるSOBA mieruka そしてSOBA CITYですが、このお絵かきツールにもSOBA mierukaとSOBA CITYでは、一部機能が異なります。 お絵かきツールは、SOBA mieruka 、SOBA CITYとそれぞれ、メニューの開くや、ドラックアンドドロップ操作で、jpegやpngなどの数々の画像ファイルを読み込み、ホワイトボードのキャンパス上に表示する事ができるようになっています。
高機能テレビ会議システムであるSOBA mieruka やSOBA CITYはほとんどの部分でJAVAと言うプログラム言語で書かれています。...
お問い合わせの中でSOBA mieruka やSOBA CITYのアプリケーション共有と、Windowsのリモートデスクトップの違いを尋ねら...
アプリケーション共有ができるWeb会議SOBA mieruka そして無料Web会議SOBA CITYですが、まだ、利用されていない方には、SOBAではどのようにアプリケーションが共有できるのか分からないと思いますし、共有方法に不安を持たれる方もおられると思いますので、ここで解説いたします。
Web会議で音声遅延がする場合の原因は、主に2つ考えられます。ネットワークが不安定でデータが安定的に相手に送信されない場合とCPU負荷などのハードウェア資源の関係で、音声の送受信の処理が正しくできない場合などです。
現在、次期リリース候補のweb会議SOBA mieruka そして無料web会議SOBA CITYのテスト作業を行っています。 SOBAのテストには大体10台ぐらいのPCを並べてセッションの参加や脱退、各種アプリケーションの細かな動作確認を行っています。
SOBA mieruka そして SOBA CITYにはSOBAフレームワークの技術が利用されています。 SOBAフレームワークは、ブロー...
最近、ビジュアルコミュニケーションが認知されだしてきたのもあって、カメラが内臓されているパソコンが増えてきました。 しかし、SOBA mi...